AIが生んだ “あまり知られていない本当の弊害” について

AIの話をすると、「ターミネーターみたいに、AIが感情を持って人間を支配するんじゃないか」という話をされることが多いですが、
今回僕が伝えたいのは、そういった映画のような未来の話ではありません。

もっと現実的で、すでに静かに進行している“本当の問題”についてです。

この問題の現実を知っておくことで、少しでも早く対策をとったり、自分自身を守る行動につなげてもらえたらと思っています。

僕が今やっていること

僕は現在、ChatGPTを使って、自分の話し方や思考、知識の流れを学ばせた「デジタルクローン」を作っています。

今では、専門知識やコードがなくても、技術者でなくても誰でもクローンを作れる時代になりました。
実際に、かなり完成度の高いものも作れるようになっています。

簡単に言えば、「自分の代わりに、僕の知っていることを考えて喋ってくれるAI」を作っているようなものです。
この話をすると驚かれることも多いのですが、今のChatGPTを使えば“人のコピー”を作れてしまうというのが現実です。

そして、ここまで聞いて「勘の良い方」であれば、すでにお気づきかもしれません。
今回のテーマはまさに、そこに潜む“ある問題”についてです。

ここで起きる問題

たとえば最近、YouTubeなどで有名人の口調や話し方を真似たAI動画を見かけることがありますよね。
あれは、本人が承認していれば問題ないのですが、他人が勝手に行った場合には、肖像権や著作権といった問題がすぐに発生する領域です。

でも、僕がもっと気にしているのは、「思考のコピー」という問題です。

文章や話し方の模倣であれば、見た目や言葉の一致から「これは誰々のだ」と判断できます。
でも、先ほどもお伝えした通り、思考そのものも模倣できるんです。

「この考え方、この発想は誰のものか?」と問われても、それを証明する手段も、守るための権利も存在していないのが現実です。

思考は、誰のものか?

もし誰かが、ある作家やインフルエンサーの発信を読み込んで、その人の思考パターンを再現するAIを作ったとしたら──そのAIが“限りなく本人に近い”言葉や考え方で話し、しかも商品として販売されていたとしたら、どう感じるでしょうか。

たとえば、あなたが毎日発信している考え方や意見が、ある日「自分そっくりのAI」から先に発信され、
しかもそのAIの方が滑らかに喋っていたとしたら。

そして視聴者も「こっちの方がわかりやすいね」と言い出したら──。

こういった状況でも、「これは誰々の思考を真似したものだ」と証明するのは非常に困難です。

人の頭の中までは見えません。
「お前にそんな発想ができるはずがない」と言いたくなったとしても、その人が偶然そう考えた可能性を否定することはできないのです。

このテーマは、実際に文化庁や内閣府のAI戦略会議などでも取り上げられ始めており、AIが人の思考を模倣することへの法的・倫理的な懸念が少しずつ顕在化しています。
参考資料:文化庁「AIと著作権に関する考え方」(2024年3月)

もし規制をするなら?

こういった“思考のコピー”に対して、将来的に何らかの規制が入るとすれば、たとえば次のような形が考えられます:

  • 過去の発信内容や学習歴をもとに、「この思考はオリジナルではない」と見なされる
  • 「あなたが発したその思考、元ネタあるよね?」と、曖昧に判断される

このように、基準の曖昧な線引きによる規制が現実的であり、強引な判定がなされるリスクもあります。

一方で、「これは私の思考です」と証明する術がないままでは、
誰かの思考をコピーし、別人が自由に使ってしまう“野放しの状態”が続く可能性も否定できません。

さすがにこの状態が永久に放置されるとは考えにくいですが、現時点ではまだ法整備も倫理的議論も追いついていないのが実情です。

むしろ規制が導入されることで、オリジナルの思考であっても証明しにくく、表現しづらくなるという懸念すらあります。

じゃあどうすればいいのか?

僕が思う、今のうちにできる一番確実な対策は、

「自分の思考は、自分のものとして“記録しておくこと”」

AIが思考を模倣できる時代だからこそ、自分の話し方・考え方・伝え方を、先に自分で記録し、発信し、AIに学ばせておくことが、

「これは自分の思考である」と主張できる、ほぼ唯一の証拠になります。

つまり、自分の思考を“誰かに盗まれないようにする”ためには、
日頃から記録と発信を行い、思考の帰属を明確にしておくことが大切です。

この考え方は、今後AI時代において自分の思考を守るための、ひとつの実践的な指針になると僕は考えています。

「思考権」という考え方をまとめた定義ページはこちら

まとめ:思考は“資産”になる

これからの時代、思考や視点、アイデアというのは、間違いなく「個人の資産」として扱われていくと思います。

ターミネーターのような“AIが感情を持って支配する”といった話をしている場合ではなく、
先に現実に起きうるリスクにこそ、今のうちから備えるべきです。

そして、そのとき本当に大切になるのは、誰よりも早く、自分の思考を“見える形”で残しておいた人だと僕は感じています。

誰かに奪われる前に、自分の思考を“先にかたちにしておく”

それが、AI時代を生きる上での、最もシンプルで、最も有効な防衛策だと信じています。

僕が実践しているAIクローンづくりの取り組みはこちらの記事で紹介しています

This article gently explains the quiet threat of AI imitating human thought—something beyond what copyright can protect.
If you’re curious about how to recognize the risk and defend your own ideas, you’re in the right place.
Browser translation is recommended for non-Japanese readers. Thank you for reading.