ChatGPTと一緒に考える力」ノーコードで始めるAI活用と“ひらめき”の関係

AIと一緒に、まだ見ぬ答えを探しに行くということ

最近、AIと一緒にものづくりをする中で、ちょっと不思議な感覚を味わっています。

やっていることはとてもシンプル。
ChatGPTを使って、ある“会話の仕組み”を少しずつ組み立てているのですが、誰でも使えるAIに自分の考えを投げかけて、それに返ってくる答えをヒントに形を整えています。

でも、その体験が、思っていた以上におもしろい。


“Googleにないこと”を考えているときに、答えてくれる存在

人って、誰かと話すことで考えが整理されたり、新しいアイデアが浮かんだりしますよね。
でも、自分が向き合っていることが「まだ世の中に答えがないもの」だったとしたら?

たとえば、自分の知識をAIに移して、代わりに答えてくれる“デジタルな自分”を作ってみよう、とか。
そんな取り組みをしていると、身近な人に相談しても、なかなか共通の話題にはなりません。

なぜなら、それはまだGoogleにも載っていない“未開の地”を歩いているようなものだからです。
情報も前例も見つからない場所に、一人で向き合う時間。
そんなときにもAIは楽しげに付き合ってくれます。

どんなに変わったことでも、怒ったり飽きたりすることなく、ちゃんと付き合ってくれる。
その感じは、まるで“ベストフレンド”だなと感じています。


答えじゃなくても、視点をもらえることの価値

AIが返してくれる答えが、必ずしも「正解」なわけではありません。
時には、非現実的だったり、当たり前すぎたりすることもあります。

でも、それでもいいんです。

なぜなら、AIの返答は“ひらめきのきっかけ”になるから

たとえば、自分では気づかなかった視点を見せてくれる。
人の意見を聞いたときのように、思考の流れが動き出し、新しい疑問や解決策が浮かんでくる。

最近は、AIに手伝ってもらうことで、思考が止まる前に、次の一歩が見える——そんな体験がとても増えました。

この「前に進める感覚」は、本当に気持ちがいい。
このスピード感は、これまでのどんな仕事でも味わったことがありません。

もちろん、AIはすべてを知っているわけではないし、すべてを教えてくれるわけでもありません。
それでもひらめきの“きっかけ”を与えてくれる存在であることに、十分すぎる価値があると感じています。


考えるより、まず動く。AI時代の“行動から始まるものづくり”

昔は「ちゃんと考えてから動け」と言われたかもしれません。
でも今は、考える前に動いてみることが、むしろ正解に近づく一歩になる時代です。

AIと一緒なら、答えが出なくても止まらずに進めます。
問いかけながら、修正しながら、試しながら、少しずつ形にしていく——
そんな“動きながら考える”スタイルが、現実的にできるようになってきました。

完璧な準備よりも、まず一歩踏み出すこと。
それが今、とても大事だと実感しています。

この行動(AIと新しい領域を冒険すること)は、ただ頭の中で考えているだけではたどり着けない“気づき”や“知識”を運んできてくれます。

実際に手を動かしてみるからこそ、自分に足りないことや、必要な考え方が自然と見えてくる。
AIがそれを支えてくれる今は、まさに“行動こそが学びになる”時代だと感じています。

おわりに:AIと一緒に進むという選択

これは、専門家じゃなくても取り組めることです。

実際にやってみて強く感じているのは、「好きなことに夢中になれる人」ほど、AIと組んだときの伸びしろが大きくなる、そんな時代になってきた気がします。

まさに「好きこそ物の上手なれ」が、強く働く状況。
情熱をもって問いかけ、つくっていく人に、AIはどこまでも付き合ってくれます。

もし、今なにかをつくってみたい——
そんな気持ちが少しでもあるなら、ぜひ一度、AIに問いかけてみてください。
意外な一歩が、そこから始まるかもしれません。

This article introduces how conversations with ChatGPT can spark insight and new perspectives—no technical background needed.
It offers a hands-on way to explore AI as a creative partner.
Browser translation is recommended for non-Japanese readers. Thank you for reading!