ノーコードで専門家AIを作る方法|ChatGPTプラスで“思考を引き継ぐAI”を構築する手順と気づき
AGIは敵か、味方か?──AIクローンを作っていて気づいたこと
「人間を超える賢さを持つAI」=AGI(汎用型AI)。
それがもうすぐ出てくる、という話はたくさん聞こえてきます。
正直、僕も最初は少しビビってました。
今作ってるような自分の考え方を引き継ぐAIクローンなんて、
AGIが出てきたら一瞬で抜かれて無意味になるんじゃないかって。
でも、最近その前提が少し変わってきました。
というのも、日々このAIクローンの仕組みを組み立てていく中で、
「AGIでも到達できない部分」が意外とたくさんあると気づいたからです。
知識は超えても、経験は超えられない
AIって、もうすでに「知識の面」では人間を軽く超えてます。
検索も速いし、論理構造も緻密。
だけど「知識をどう使うか」「何を重視して判断するか」になると、
そこには必ず“人間の経験”が介在します。
僕が答えるときも、「こういう時には、あの現場でこうだったから…」という判断が基準になってることが多い。
でもそれって、ネットにも本にも載ってない。
そう、AGIがいくら賢くても“人間の経験そのもの”は学習できないんです。
汎用性よりも“自分らしさ”が勝つ場面
たとえば、家づくりの相談をAIにしたときに、
“広く正しいこと”を言われるより、
“あなたの考え方を踏まえたアドバイス”の方が信頼できたりしますよね。
まさにそこに、AIクローンの価値があります。
AGIがどれだけ賢くても、それは「一般的に正しいこと」を言ってくれるだけ。
だけど僕のAIクローンは、「僕がどう考えるか」を答えてくれる。
そしてこの“僕らしさ”を持ったAIこそが、
これからの時代に一番自然なパートナーになるんじゃないかと感じています。
AGIはむしろ“味方”になる
これは希望的観測じゃなく、構造的な話です。
AGIが登場したら、今のAIよりも知識の精度や判断速度は確実に上がる。
でも、それは「パーツとしての賢さ」が高まるというだけの話であって、
その賢さを“どう活かすか”は、今作っているクローンの方に委ねられる。
つまり、AGIは「怖い存在」ではなく、
“自分の思考を拡張するパートナー”として味方になり得るということです。
僕の挑戦はまだ続く
このプロジェクトはまだ始まったばかりです。
でも、日々感じるのは「これは意外と長く活きる考え方かもしれないな」という手応え。
「AIクローンなんて一時のブームでしょ?」と思ってた人ほど、
この感覚の変化は面白いんじゃないかなと思います。
だから今のうちに書いておきます。
僕はこの“思考の再現”という挑戦を通じて、
これからのAIの活かし方をもっと実感ベースで掘っていくつもりです。
また進捗があればお知らせしますね。
This article shares a no-code approach to building your own expert AI using ChatGPT.
It also reflects on the deeper insights uncovered through the process.
Browser translation is recommended for non-Japanese readers. Thank you for reading!